当研究室主催の講演会,セミナー

現在のところ、予定はありません。



いままで当研究室主催で行った講演会:

立川 仁典 先生   理化学研究所

2001年5月28日(月)  16:00〜17:30  
場所:理学部第6講義室

講演題目:「量子化学という化学 − 分子中での電子とプロトン」

  

新藤 充 先生   徳島大学薬学部附属医薬資源教育研究センター

2001年6月12日(火)  13:00−14:30  

場所:理学部第6講義室(変更になりました)

講演題目:「イノラートアニオンの生成と反応」

  

奥山 格 先生   姫路工業大学理学部

2001年7月17日(火)  13:00−14:30  

場所:理学部第6講義室

講演題目:「ビニルヨードニウム塩の求核置換反応:ビニルSN2反応とビニルカチオン中間体」
   

諸熊奎治 先生    Emory University, USA,分子科学研究所名誉教授

2001年 12月20日(木)  13:00〜14:20

場所:理学部第1講義室

講演題目:「Now with the ONIOM method one can calculate large systems for nanochemistry, catalyses and biomolecules」
   

吉澤一成 先生   九州大学有機化学基礎研究センター 

2002年9月25日(水)  14:40−16:10

場所:第1講義室

講演題目:「金属酵素によるメタンの活性化とそのモデル化:量子化学からのアプロ ーチ」


   

Norbert Krause 先生   The University of Dortmund, Germany

2003年 4月11日(金)  16:00〜17:30

場所:第6講義室

講演題目:「Allenes in Target-Oriented Synthesis」


   

山子 茂 先生   大阪市立大学理学部化学科 

2003年 5月9日(金)  16:00〜17:20

場所:第6講義室

講演題目:「テルルを用いた新しいラジカル反応」


   

新藤 充 先生   徳島大学薬学部附属医薬資源教育研究センター 

2003年 12月9日(火)  14:40〜16:00

場所:第6講義室

講演題目:「カルバニオンのルネッサンス−イノラート化学の最先端−」


   

Warren. J. Hehre 先生   Wavefunction, Inc. CEO, California 大学名誉教授 

2003年 12月12日(金)  13:30〜17:15

講演題目:「Spartan を用いた計算化学実験」

場所:理学部A216セミナー室


   

荻野和子先生 東北大学医療短期大学名誉教授 

2003年 12月18日(木)  13:00〜14:00

場所:第7講義室

講演題目:「マイクロスケール化学実験のすすめ」
講演紹介:試薬の節減,危険の回避,実験時間の短縮などを考える と,化学実験はできるだけ小スケールで実施することが望ましい。省エネルギ ー、省資源、廃棄物の少量化、安全性という点で、また、学生・生徒に環境問 題を考えさせることができることから、マイクロスケール実験は学園における グリーンケミストリーといえる。組織的・系統的なマイクロスケール実験は 1980年代に米国の大学有機化学実験から始まった。その後さまざまなレベル・ 分野へひろがり,現在では世界各国で広く行われている。  2000年秋日本化学会化学教育協議会にマイクロスケール実験ワーキンググル ープがつくられ,化学と教育誌2001年2月号から「マイクロスケール実験の広 場」が開設された。  これら内外のマイクロスケール実験の現状を紹介する。


   

立川仁典先生 横浜市立大学大学院総合理学研究科助教授 

2004年 1月29日(木)  14:40〜15:40

場所:第6講義室

講演題目:「水素の量子化学」
講演紹介:水素は最もシンプルな原子であるにもかかわらず(故に?)、水素 原子は森羅万象の科学現象を引き起こす中心的な役割を果た します。本講演では、水素原子核の量子揺らぎも含めた、新たな量子化学的手 法によるシミュレーション結果を述べます。具体的には身近 な水素結合、水素結合型誘電体、水素吸蔵合金などに着目し、水素原子核の量 子効果の影響や、同位体効果の影響に関して詳述します。ま た、バイオ・ナノテクノロジーとの関係、計算機科学との境 界領域について も言及するつもりです。

相田美砂子 先生   広島大学大学院理学研究科化学専攻教授・

量子生命科学プロジェクト研究センター

2004年8月3日(火) 10:30−11:30
場所:理学部K棟1階インタビュースタジオ

講演題目:「Direct Ab Initio Molecular Dynamics Simulations
and QM/MM Computations in Organic Reactions」
講演紹介:分子動力学法は従来、簡単なポテンシャル関数を用いて実行されることが多かったが、最近の計算機の速度の向上により、1ステップごとに非経験的分子軌道法を実行することが可能となった。この手法を適用することによって、温度のある反応系では、必ずしも反応がIRC(固有反応座標)どおりには進行しないことがあることを具体的に示す。非経験的分子軌道法に時間の要素と統計の考え方を組み入れることによって、化学反応が実際に進んでいく過程や、溶液中において進行する反応の自由エネルギーを求めることができる。本講演では、具体的な適用例について紹介する。

周 寧懐 (NingHuai Zhou)先生   中国杭州師範大学

2004年9月8日(水)  10:00−11:00
場所:理学部K棟1階インタビュースタジオ

講演題目:「Microscale Chemistry」
(未定)

講演紹介:周先生は中国でマイクロスケール実験装置を製作し,
国内の中,高等学校にマイクロスケール実験を普及させている方です.マイクロスケール実験は中国の高校の化学の教科書にもすでに取り入れられてます.最近の中国の化学教育
の実情の話もしていただきます.理科教員志望の院生に興味を持って
頂けると思います.
講演は英語で行われます.

この講演会は,
科学研究費特定領域研究「理数科系教育」、「基盤的理化学教育における21世
紀型実験のデザインと実験教材の開発」研究班(研究代表者 斎藤紘一東北大教授)
の共催で行われます.

Dr. Miroslav Pinak   日本原子力研究所東海研究所保健物理部 主任研究員

2005年5月12日(木) 15:00−16:30
場所:理学部第6講義室

講演題目:「Damage on DNA Molecule and its Repair Determined by Computational Simulation.」
講演紹介:Deoxyribonucleic acid (DNA) molecule is the key biomolecule carrying the cellular genetic information. It is prone to damage from various exogenous (for example environmental pollutants, radiation) as well endogenous (products of cellular metabolism) factors. The damages on the DNA may alternate genetic information (called mutation), cause replication errors in proliferations, stop cell dividing, and eventually may lead to carcinogenesis. These changes are being intensively studied by experimental as well theoretical methodologies.
The molecular dynamics (MD) simulation is theoretical technique that allows studying changes of DNA on the molecular and atomistic level in its dynamical mode.
In this lecture, the results of MD studies of several lesions on the DNA molecules will be presented with respect to the proper recognition of these lesions by the respective repair enzymes. Repair enzymes are recruited to the damaged DNA site and repair or delete the damaged part. This way cells satisfy the continuity of non-damaged and correct genetic information.

日本語訳:デオキシリボ核酸(DNA)分子は,細胞内遺伝情報を伝える鍵となる生体分子である.
さまざまな内因性因子(細胞内代謝生成物)のほか,外因性因子(例:環境汚染物質や放射線)によってDNAは損傷を受ける傾向にある.DNAの破壊は,遺伝情報(突然変異)を改変,増殖中複製のエラーを発生させ,細胞分裂を停止し,時にはがんに至ることもある.これらの変化については,理論的,実験的方法論を用いて数多く研究されてきている.
分子動力学(MD)シミュレーションは,DNAの動的変化を原子,分子レベルで研究できる方法である.この講演では,DNA分子のいくつかの障害のMD シミュレーションによる結果を,個々の修復酵素による障害を適切に認識する点に着目し示す.修復酵素は損傷されたDNAの部位を修復させるか,障害部位をなくすように仕向けられる.こうして細胞は,損傷のない,正しい遺伝情報の連続性を満たすことになる.

榊 茂好 先生 (京都大学大学院工学研究科教授)

2005年12月7日(木) 16:00−17:30
場所:理学部第1講義室

講演題目:「遷移金属錯体の理論的研究ー本質的理解と予測をめざしてー」
講演概要:遷移金属錯体の電子状態、反応性に関する理論的研究を行い、それらが、何 によって支配されているのか、d軌道のエネルギーと広がりが重要と考えられるが、 それらがどのように電子状態や反応性、さらには、錯体触媒反応の反応機構を決めて いるのか、最近の研究成果から紹介する。具体的には、混合原子価錯体の電子状態の 局在性・非局在性、遷移金属錯体によるオレフィンのヒドロシリル化反応、二酸化炭 素の水素化反応などを例として取り上げる。



Norbert Krause 先生  (Dortmund University教授,Dean of the Faculty of Chemistry)
2006年11月21日(火)   15:00−16:30

場所:理学部K棟インタビュースタジオ

講演題目: Golden Times for Allenes

講演紹介:Homogeneous gold catalysis has witnessed tremendous achievements in recent years.[1] We are particularly interested in the stereoselective synthesis of heterosubstituted allenes and their stereocontrolled conversion (with axis-to-center chirality transfer) into target molecules of biological and pharmacological interest. We have found that gold(I) or gold(III) salts are highly efficient precatalysts for the 5-endo cycloisomerization of alpha-hydroxyallenes and a-aminoallenes to the corresponding heterocycles.[2,3] Recently, we were able to establish the first example of a gold-catalyzed C-S bond formation by converting a-thioallenes into
2,5-dihydrothiophenes.[4]
Further examples of this chemistry include the 6-endo cyclization of beta-hydroxyallenes and beta-aminoallenes to dihydropyrans and tetrahydropyridins, respectively,[5] as well as the tandem cycloisomerization-hydroalkoxylation of homopropargylic alcohols to tetrahydrofuranyl ethers in the presence of a dual catalyst system, consisting of a gold precatalyst and a Bronsted acid.[6] Applications of these transformations in target-oriented synthesis will also be presented.

[1] Krause, N.; Hoffmann-Roder, A. Org. Biomol. Chem. 2005, 3, 387.
[2] (a) Hoffmann-Roder, A.; Krause, N.; Org. Lett. 2001, 3, 2537.
(b) Krause, N.; Hoffmann-Roder, A.; Canisius, J. Synthesis 2002, 1759.
[3] (a) Morita, N.; Krause, N. Org. Lett. 2004, 6, 4121.
(b) Morita, N.; Krause, N. Eur. J. Org. Chem. 2006, 4634.
[4] Morita, N.; Krause, N. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 1897.
[5] Gockel, B.; Krause, N. Org. Lett. 2006, 8, 4485.
[6] Belting, V.; Krause, N. Org. Lett. 2006, 8, 4489.


佐伯 盛久先生(日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門研究員)

時間:2007年1月26日(金)午後3時15分ー4時45分

場所:K棟インタビュースタジオ
講演題目;分子クラスターの構造の特異性
講演紹介;
数個から数百個の原子・分子が様々な分子間相互作用により会合した集合体のことを
クラスターと呼ぶ。クラスターは気相と凝縮相の中間に位置する相であり、凝縮相の
微視的なモデルになるのではないかと考えられていた。しかし、研究が進むにつれ、
クラスターは凝縮相とは異なる特異な構造をとることが明らかになってきた。
本講演では、1-ナフトールクラスターを例にとり、クラスターの構造が結晶構造とは
どのように異なっているのか、またその違いがどのように生じてきているのか、を説
明する。
講師紹介:佐伯盛久先生は来年度,理学部の非常勤講師の候補者でお世話になる予定の
30代若手の分光化学者です。理論にも精通しています。


樋口 恒彦 先生 (名古屋市立大学大学院薬学研究科教授)
2008年10月10日(金)   15:00-16:30

場所:理学部K棟インタビュースタジオ
講演題目: シトクロムP450中心配位構造とペルオキシドの化学

講演内容:異物代謝やステロイド・プロスタグランジン類の生合成に主要な役割を担うシトクロムP450は,

代表的な酸化酵素であるが,この中心配位構造は,ヘムタンパク質としては例外的にチオレートが軸配位した

ヘムとなっている.この活性中心と同等の構造で酸化反応中でも安定に機能する唯一の錯体を

開発した.この錯体が触媒する特徴的なペルオキシドの化学とシトクロムP450の触媒機能と

の関連について概説する.時間が許せば他の研究トピックスについてもご紹介する.

Vudhichai Parasuk 先生 (Chulalongkorn University, Thailand )
2009年3月9日(金)   15:00-16:30

場所:理学部K棟インタビュースタジオ(予定)
講演題目: Stereoselectivity of Catalyzed Mannich Reaction: Comparison between Proline and Thioproline Catalyst

講演内容: The stereocontrol steps of the (S)-proline and thioproline catalyzed Mannich reaction of cyclohexanone, formaldehyde, and aniline were investigated with density functional theory.

J. Org. Chem. 2008, 73 (23), pp 9388-9392(ここをクリック) をごらんください。

中村 栄一 先生(東京大学大学院理学系研究科化学専攻・

科学技術振興機構「中村活性炭素クラスター」ERATOプロジェクト)

2009年5月7日(木) 18:00−19:30

場所:理学部K棟インタビュースタジオ

講演題目:百聞は一見に如かず ー目で見る化学ー

「イブニングセミナー」として開催します。

 

西原康師先生 岡山大学大学院自然科学研究科 准教授

2009年10月30日(金) 15:00−16:00

場所:理学部K棟インタビュースタジオ

講演題目:ジルコノセン錯体を用いる高位置および立体選択的多置換オレフィンの合成

 講演紹介:有機合成化学において,多置換オレフィン類を位置および立体選
択的に合成することは重要な課題である。例えば,三置換および四置換オレフ
ィンには,6 種類の位置および立体異性体が存在するため,その中の 1 種類だ
けを効率的かつ高選択的に合成する反応についての報告例は極めて少ない。低
原子価のジルコノセン錯体を用いる酸化的カップリングに対して,ケイ素官能
基やホウ素官能基で置換されたアセチレン類を用いると,高位置選択的にジル
コナサイクルを形成できることが知られている。本講演では,この位置選択的
なジクコナサイクル形成反応と官能基変換を利用した高位置および立体選択的
な多置換オレフィンの合成をおこなうことにより新たな拡張π電子系を構築し
た。さらに,本反応を乳癌の抗癌剤である (Z)-タモキシフェンの全合成に応用
した結果について論述する。

 

M. Paul Gleeson博士 Research fellow, Kasetsart University, Thailand.

2010年2月12日(金) 10:30−11:30

場所:理学部K棟インタビュースタジオ

講演題目:Assessing the utility of QM and QM/MM calculations in drug discovery

講演紹介: Quantum mechanical methods are at present underutilized in the pharmaceutical industry due to their higher computational demand and the typical need to virtually screen 10001,000,000s of compounds. However, such methods might prove useful to accurately simulate proteinligand complexes to answer specific questions around the binding event in a cycle time that is aligned with medicinal chemistry synthesis (weeks to months).  In this talk analyses to probe the subtleties of the binding event between protein kinases and type-1 ATP binding site inhibitors are reported. We are interested in gaining further insight into the key H-bond interactions formed between type-1 inhibitors and the three amino acids that constitute the so-called hinge binding region. We assess the relative strength of these interactions based on analyses of high resolution kinase crystal structures from the PDB and comparable interactions obtained from small molecule crystal structures from ISOSTAR. From additional high level QM, and QM/MM calculations on a subset of 8 protein-ligand complexes, we compare and contrast the results obtained with the original X-ray structures and highlight apparently common flaws in X-ray crystal structure of kinases. We also report the benefits of more accurate methods in traditional docking and scoring studies. For this, crossdocking, QM/MM rescoring exercise was performed to identify the correct Xray binding pose from a range of plausible decoys. Comparison is also made to traditional empirical approaches to determine the relative utility of the QM/MM method used. 参考文献Gleeson, M. P.; Gleeson D. QM/MM as a tool in fragment based drug discovery, J. Chem. Inf. Mod., J. Chem. Inf. Model. 2009, 49, 1437?1448. 

Gleeson, M. P.; Gleeson D. Assessing the utility of hybrid quantum mechanical/molecular mechanical methods in structure-based drug design. J. Chem. Inf. Mod. J. Chem. Inf. Model. 2009, 49, 670?677.

 

茶谷 直人先生(大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻・教授)

日  時: 2011年10月17日(月)16:00−17:30 ?

場  所: 理学部K棟インタビュースタジオ ?

講演題目: なぜ不活性結合を有機合成化学に利用するのか?

?講演紹介:炭素−水素結合は、有機化合物に普遍的に存在する化学結合である。 しかし、炭素−水素結合の切断は困難と思われており、今まで炭素−水素結合は 有機合成化学に積極的に利用されてこなかった。もし、炭素−水素結合だけでな く、炭素−炭素、炭素−酸素結合など、今まで有効に利用されてこなかった化学 結合が自在に利用できるようになったら有機合成化学の手法が大きく変わる可能 性をもっている。最近の成果を紹介する。 注:この講演会は、文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究

「直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発」の援助によるものです。


野崎京子先生 東京大学大学院工学系研究科教授

 日  時: 2012年10月5日(金) 14:30〜16:00
 場  所: インタビュースタジオ
 講演題目: 均一系触媒開発が計算化学を必用とするとき
 講演紹介: 触媒反応は量論反応に比べ、廃棄物を軽減できるため、特に大規
模な物質合成では反応を触媒的におこなうことが必須である。反面、触媒反応は
その経路が複雑なため、理解がブラックボックス化しやすく、触媒改良イコール
試行錯誤の繰り返しになりやすい。われわれは分子状の触媒をあつかうことの利
点を活かし、反応機構の理解に基づく触媒設計を目標に研究を勧めている。反応
機構の解明には、実験的に「見える」種の観測だけでは不十分であり、決して
「見えない」遷移状態の構造など、計算化学に頼るところが大きい。本講演で
は、われわれが計算化学を必用とする実例を示し、実験化学と計算化学の接点に
ついて論じる。

 城 宜嗣先生 理化学研究所 放射光科学総合研究センター 主任研究員

 日  時: 2012年10月25日(木) 15:00〜16:30
 場  所: インタビュースタジオ
 講演題目:金属酵素の機能を分子レベルで理解する
講演紹介:鉄、銅、亜鉛などの遷移金属元素は、ヒトから微生物まですべての生
命維持に必須の微量元素である。その多くは、金属酵素や金属タンパク質の活
性中心として、酸化還元反応、加水分解反応や配位子結合反応により、多彩かつ
重要な生理機能に関与している。本講演では、鉄を活性中心に持ついくつかの
酵素の分子機能を、それらの結晶構造を基にして化学的に解き明かした例を紹介
する。金属酵素の反応の分子機構がいかに巧 みで、それが細胞機能理解や呼吸
などの生理機能の進化などとどのような関わっているのかを理解していただけれ
ば、幸いである。

Prof. Stephan Irle (Department of Chemistry, Nagoya University)

Title: Theoretical studies of complex chemical reactions and
nanostructure formation mechanisms

日 時:2013年4月26日(金) 14:40-15:40

Venue: K1 Interview studio

Abstract: The chemical reaction mechanism is a central theme of
chemistry, and its understanding at an atomic level is typically required to
control or modify chemical processes. Quantum chemistry has progressed from early
qualitative Hartree-Fock single point energy calculations to the
prediction of reaction pathways on free energy surfaces. In this talk, we discuss
state-of-the-art methods for automatically discovering chemical reaction
mechanisms, and present case studies for a Rh-catalyzed aldol-type
reaction mechanism as well as quantum chemical MD simulations of fullerene and
catalytic carbon nanotube self-assembly.

 

山下 誠先生 中央大学理工学部応用化学科准教授

日 時:2013年 8月9日(金)17:00−18:30

場  所:K329

講演題目:含ホウ素有機金属化学:ホウ素ー金属結合の多様な性質



Dr. Nawee Kungwan
Department of Chemistry, Chiang Mai University, Chiang Mai, Thailand


2014年2月7日(金)14:40−15:40
場  所: インタビュースタジオ


Title: Organic sensitizers with modified di(thiophen-2-yl)phenylamine donor?
units for efficient dye-sensitized solar cells: a computational study

立川 仁典 教授
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科


2014年2月7日(金)15:40−16:40
場  所: インタビュースタジオ

水素系の量子化学
−量子多成分系分子理論の開発−

Professor Dr. G. Frenking (Philipps-Universitat Marburg)

Title: Main Group Complexes with Unusual Donor-Acceptor Bonds

日  時: 2014年4月11日(木) 15:00〜16:30
場  所: インタビュースタジオ

 

佐藤健太郎 先生 (非常勤講師、サイエンスライター)
題目「科学をわかりやすく伝える技術」

日  時: 2014年7月15日(木) 16:20〜17:50
場  所: インタビュースタジオ


昨今の科学技術報道をめぐる混乱は、難解な先端的科学の一般への伝わりにくさ
が大きな要因となっています。本講演では、広く科学を伝えるためにどこに気を
つけ、どのような方法を用いればよいか、科学ライターの立場から語ります。各
種発表、面接におけるプレゼンテーションなどにも、役に立つ考え方を伝授します。

 

Prof. Roman S. Czernuszewicz Department of Chemistry, University of Houston, USA

Title: "Resonance Raman and DFT Investigation of High-Valent? Oxometalloporphyrinoids"

2014/10/17 (金) 10:40-12:00 (2講時)

場  所: インタビュースタジオ

 

Chulakongkorn大学(タイ)セミナー

2015年3月26日 (木)
1:30 - 2:30 pm

場 所:K329

"Molecular dynamics studies on infectious diseases of humans"

Dr. Thanyada Rungrotmongkol (Department of biochemistry)

2:30 - 3:30 pm

“Reactivity of nitrite in aqueous solution investigated by QMCF MD?simulation”

Associate Prof. Dr. Viwat Vchirawongwin (Department of chemistry)

 

Prof. Chin−HuiiYu (游靜惠 教授)
Department of Chemistry, National Tsing Hua University
Hsinchu, Taiwan (台湾、国立清華大学 化学系)

Title: "Tracking the Reaction Path by the Constrained Reduced?
Dimensionality Algorithm"

2015年4月16日 (Thu) 14:40-16:20 (4講時)

Venue: Lecture Room 7

 

Prof. Ruiqin Zhang (張瑞勤 教授)
Department of Chemistry, City University of Hong Kong
Hong Kong(香港城市大学 理工学部・物理および材料科学科)

Title: "An economic basis set scheme for ab initio calculations of large?
systems in ground state and excited state"

2015年6月5日 (金) 14:40-16:20 (4講時)

第7講義室

 

Prof. Raghavan B. Sunoj?
(Department of Chemistry. Indian Institute of Technology Bombay, India)

2016年7月8日(金)14:40-16:20

Transition State Modeling in Asymmetric Catalysis: Harnessing Noncovalent Interactions in the Rational Design of Catalysts

場所:第7講義室

Sunoj教授は、インドで活躍中の若手教授で、有機反応メカニズムの解明や触媒設計に関する計算機化学の研究を精力的に行っており、2014年には、世界理論・計算化学者会議のboard memberに選出されております。今回は、京都で行われる国際会議の招待講演で初来日されている関係で、茨城大学にも来ていただくことになりました。集中講義に出られている大学院生も多いと思いますが、先生方や大学院生の聴講をお待ちしております。